

イベント【パラシュートを作って遊ぼう】
こんにちは!川越教室です!
今回は4月イベント企画【パラシュートを作って遊ぼう】について紹介していきます!
特別な材料は必要なく、身近にあるスーパーの袋などを使って作ることができます。
作業は難しくはないですが、小学校1年生から高校生までが参加するため指導員の口頭説明だけでなく作業工程表を1人1枚ずつ配り見ながら確認して作成できるようにしています。
工程表作りは、事前準備として高校生の生徒が手伝ってくれました。
写真にした時にも分かりやすく見えるように工夫しています。
パラシュート作りは“楽しそう”と好評で満員御礼のイベント企画となりました。
参加生徒は工程表をみながら「これでいい?」と指導員に質問して作る様子や、他生徒に「④はどうやってやるの?」と相談し助け合って作成する姿も見受けられました。
ビニールにカラーペンで絵を描く生徒や、パラシュートの重りの部分にレゴブロックの人形をつけたり、ちょうちょの画像を張り付けたり自分だけのパラシュートを作って遊びました!
「パラシュートを外でも飛ばしたいね!」と話す声もありました。
パラシュートがふわっふわっ飛ぶ様子を見て歓声も聞こえ、楽しめるイベントとなりました。
※パラシュートのミニ知識※
パラシュートは、傘のような形状で空気の力を受けて速度を制御するもの。名前はイタリア語の「守る」とフランス語の「落ちる」を組み合わせて作った造語です。
まずはお気軽にお問い合わせください。見学・体験会も受け付けております。
「できる!」を増やすプログラムの無料体験会を開催中。
資料請求のみのご希望も承っております。
まずはお気軽にお問い合わせください。