

トレーニング【新聞紙魔人をやっつけろ】
こんにちは!ハッピーテラス川越教室です!
子どもたちが来所する前、ハッピーテラス川越教室ではゴミ袋に新聞紙をせっせと詰めている指導員の姿がありました。
『これをつなげたら、、これをぶら下げて、、』 と、トレーニングの準備が楽しくなっている指導員がいます。その背中からは、ウキウキしている感情が伝わってきます!
療育にはさまざまなアプローチの仕方がありますが、ハッピーテラスでは
「身体」「学習」「生活」「社会性」の4つのスキルを週間テーマに分けてトレーニングしていきます。
今回の習慣テーマは4つのスキルの中から「生活(片付け)」に沿ったトレーニングになります。
※日々の生活を送っていく上で、身の回りのことを自立して行えるよう、また日常生活の様々な場面で、適切な言動ができるようトレーニングしていくことが目的にあります。
ハッピーテラス川越教室では、その日に来所する子どもたちが楽しめるものは何か考えながらトレーニングの内容を決めています。
特性に配慮した「楽しいトレーニング」がモットーにです。
指導員がワクワクしながら準備していたトレーニングの概要は、
①ゴミ袋に新聞紙を詰めます。
②好みに合わせて画像を貼ったり絵を書き、パンチ人形を作ります。
③作った人形をパンチやキックや道具を使って破壊します。
④最後に散らかった袋や新聞紙を制限時間内に綺麗にできるかゲームをする。
上記の内容でトレーニングを行いました。
トレーニング内容を聞いた子どもたちからは「(パンチしてゴミを出して)え、いいの?」「そんなトレーニングあり?」など心配の声さえ聞こえてきます。しかし、作り始めたら「このキャラクターにする」「はやくパンチしたい」と楽しそうに活動する様子がみられました。
新聞紙魔人を完成させ、思い切りパンチやキックをして楽しく破壊した後、教室は床が見えないほど新聞紙でいっぱいになりましたが、片付けタイムであっという間に綺麗に片付きました!
日々のトレーニングでは、その子1人ひとりの特性や発達の状況に合わせ
“今”一番必要な支援を考え、楽しみながら知らないうちに苦手が”できる”に変わっていけるようなアプローチを目指しています。
ハッピーテラスでは、アセスメントツールに基づいた1000種以上のオリジナル教材もありますので、ご興味ある方は是非教室を覗きにいらしてください!
「できる!」を増やすプログラムの無料体験会を開催中。
資料請求のみのご希望も承っております。
まずはお気軽にお問い合わせください。