教室一覧
パンフレット
資料のダウンロードはこちらr
お電話
お問い合わせ
見学・相談資料請求はこちらr

注意欠如・多動性障害(ADHD)とは?【知っておきたい基礎知識】

更新日

特性の現れ方①:不注意の場合

「不注意」の場合は、小学生頃であれば忘れ物が多い、気が散りやすい、やるべきことをしない・やらないなど、集中力のなさが現れます。
集中できないだけでなく、好きなことになると逆に熱中するあまり、周りから声をかけられても気づかない「過集中」に陥りやすくなることがあります。
中学生~高校生頃になると、遅刻が多くなって時間にルーズだと思われることや、人の話に耳を傾けることができずに先生から注意を受けることなど、周囲からの評価を下げてしまうような状況に陥りやすくなることがあります。

特性の現れ方②:多動性の場合

「多動性」の場合は、小学生頃においては授業中に突然立って教室から出ていってしまったり、じっとしていなければいけない状況で手遊びをしてしまったりと、落ち着きのなさが特性として見られることがあります。突発的な行動を起こしやすいため、何の前触れもなく走りだしたり、突然道路に飛び出したりするなど、周囲の大人も不意をつかれることがあります。
中学生頃になると、成長の過程で、授業中に歩き回ることや状況を弁えずに大きな声を出すことなどはなくなることがありますが、常に体をもじもじ、そわそわと動かすなど落ち着きのなさが見られることがあります。
他にも、順序立てて取り組むのが苦手なお子さまの場合は、さまざまな活動において、周りと同じペースで物事を進められなくなってしまうことがあります。

特性の現れ方③:衝動性の場合

「衝動性」の場合は、小学生頃では、感情や行動の抑制ができない特性が見られることがあり、ちょっとしたことでお友だちや周囲の人に暴言や暴力をふるってしまうなどのトラブルを起こしてしまうことがあります。
また、中学生頃になると、軽はずみな行動をしたり、ルールから逸脱してしまったりと、周囲に与える影響も大きくなることがあります。
また、感情のコントロールが苦手なお子さまの場合は、感情的になりやすく、怒りやすい、興奮しやすい傾向が見られることがあります。

幼児期~中学生・高校生まで、それぞれの年代による症状の現れ方の例を詳しく知りたい方は、下記よりご覧ください。

年代別 特性例
不注意 多動性 衝動性
幼児期
  • 不注意の症状自体が注目されるよりも、好奇心旺盛で活発という印象で捉えられていることもある。
  • じっとしていることが苦手で動き回る(*この年代は、そもそも活動性が高いので、あまり注目されないことも)
  • 座って話を聞くことが苦手
  • 話し出すと止まらない
  • 常に何かしようとしている
  • 色んなものに触ったり、登ったりする
  • 睡眠の問題(睡眠時間の短さや不安定な睡眠パターン)
  • 大人の手をふりきって走り出す、飛び出す
  • 遊具や遊びの順番を待てない
  • 遊びが乱暴(他児をつきとばしたり、他児の持っている物をいきなり取り上げるなど問題行動として注目されることがある)
小学生頃
  • ノートや連絡帳がとれない
  • 忘れ物が多い
  • 作業が粗く雑になる
  • よそ見が多い
  • 気が散りやすい
  • ケアレスミスが多い
  • 宿題をしない
  • 提出物を忘れる
  • 飽きっぽく、次から次に違うことをしようとする
  • 過集中(好きなことに熱中し、周りに声をかけられても気づかない)
  • 授業中に立ち歩く
  • 大声で話しかける
  • いつもおしゃべりをしていて、うるさい
  • 人の話に割り込んでしまう
  • 黙っていないといけない場面で話し出してしまう
  • いつも体をもじもじ、あるいはそわそわと動かしている
  • むやみに走り回る
  • 興味のままに乱暴に物を取り扱う
  • 活動を順序だてて取り組むことが苦手
  • 睡眠の問題(睡眠時間の短さや不安定な睡眠パターン)
  • 思いつきで唐突に行動してしまう
  • 与えられたことと関係ないことをしてしまう
  • ルールを守れない
  • 順番を待てない
  • だしぬけに回答するなど、話す順番やタイミングを待てない
  • 他児にちょっかいを出す、暴言や暴力などのトラブルが多く、攻撃的な行動をする
  • 道路へ突然飛び出すなど突発的な行動をする
中学生・高校生頃
  • ケアレスミスが多い
  • 忘れ物や失くし物が多い
  • 約束を忘れる
  • 遅刻が多く、時間にルーズとみられやすい
  • 片付けや整理整頓が苦手
  • 授業中や会話の際に上の空のように見える
  • 指示や他者の話を聞いておらず、適切に注意を向けることが苦手
  • 作業に集中できず、脱線が多い
  • 時間管理が苦手で、大切な課題でも、やることを先延ばしにする
  • 授業中の離席が減っても、体をもじもじ・そわそわと動かしていて落ち着きがない
  • じっとしていることを求められる場面が苦手で、避けようとする
  • 活動を順序だてて取り組むことが苦手
  • 軽はずみな行動やルールの逸脱が起きやすい
  • 相手の話を最後まで聞けず、途中で発現してしまう
  • すぐに感情的になりイライラしたり、怒ってしまう
  • 嫌なことがあると手が出てしまう
  • 順番を待たねばならない環境を避ける
不注意 幼児期
  • 不注意の症状自体が注目されるよりも、好奇心旺盛で活発という印象で捉えられていることもある。
小学生頃
  • ノートや連絡帳がとれない
  • 忘れ物が多い
  • 作業が粗く雑になる
  • よそ見が多い
  • 気が散りやすい
  • ケアレスミスが多い
  • 宿題をしない
  • 提出物を忘れる
  • 飽きっぽく、次から次に違うことをしようとする
  • 過集中(好きなことに熱中し、周りに声をかけられても気づかない)
中学生・高校生頃
  • ケアレスミスが多い
  • 忘れ物や失くし物が多い
  • 約束を忘れる
  • 遅刻が多く、時間にルーズとみられやすい
  • 片付けや整理整頓が苦手
  • 授業中や会話の際に上の空のように見える
  • 指示や他者の話を聞いておらず、適切に注意を向けることが苦手
  • 作業に集中できず、脱線が多い
  • 時間管理が苦手で、大切な課題でも、やることを先延ばしにする
多動性 幼児期
  • じっとしていることが苦手で動き回る(*この年代は、そもそも活動性が高いので、あまり注目されないことも)
  • 座って話を聞くことが苦手
  • 話し出すと止まらない
  • 常に何かしようとしている
  • 色んなものに触ったり、登ったりする
  • 睡眠の問題(睡眠時間の短さや不安定な睡眠パターン)
小学生頃
  • 授業中に立ち歩く
  • 大声で話しかける
  • いつもおしゃべりをしていて、うるさい
  • 人の話に割り込んでしまう
  • 黙っていないといけない場面で話し出してしまう
  • いつも体をもじもじ、あるいはそわそわと動かしている
  • むやみに走り回る
  • 興味のままに乱暴に物を取り扱う
  • 活動を順序だてて取り組むことが苦手
  • 睡眠の問題(睡眠時間の短さや不安定な睡眠パターン)
小学生・中学生頃
  • 授業中の離席が減っても、体をもじもじ・そわそわと動かしていて落ち着きがない
  • じっとしていることを求められる場面が苦手で、避けようとする
  • 活動を順序だてて取り組むことが苦手
衝動性 幼児期
  • 大人の手をふりきって走り出す、飛び出す
  • 遊具や遊びの順番を待てない
  • 遊びが乱暴(他児をつきとばしたり、他児の持っている物をいきなり取り上げるなど問題行動として注目されることがある)
小学生頃
  • 思いつきで唐突に行動してしまう
  • 与えられたことと関係ないことをしてしまう
  • ルールを守れない
  • 順番を待てない
  • だしぬけに回答するなど、話す順番やタイミングを待てない
  • 他児にちょっかいを出す、暴言や暴力などのトラブルが多く、攻撃的な行動をする
  • 道路へ突然飛び出すなど突発的な行動をする
小学生・中学生頃
  • 軽はずみな行動やルールの逸脱が起きやすい
  • 相手の話を最後まで聞けず、途中で発現してしまう
  • すぐに感情的になりイライラしたり、怒ってしまう
  • 嫌なことがあると手が出てしまう
  • 順番を待たねばならない環境を避ける

4.ADHDの特徴は性別によって異なる?

女児についてですが、男児と比べると「不注意優勢型」と診断されることが多いとされています。
女児の方が白昼夢や学力低下、抑うつ感情などが見られやすい傾向にあり、うつや不安障害など精神的な症状が現れやすいことも指摘されています。
一方で、男児については、女児よりも「多動性・衝動性優勢型」が多い傾向にあり、わかりやすく目立った行動上の問題が現れやすいといわれています。また女児は身体的な攻撃性は男児より低いものの、いじめや罵りといった言語的な攻撃性が高いという点も報告されています。

  • 多動 – 衝動性男児>女児
  • 不注意女児>男児
  • うつ・不安障害女児>男児
  • 行為障害・反抗挑戦性障害男児>女児
  • 身体的な攻撃性男児>女児
  • 言語的な攻撃性女児>男児

5.ADHDの治療法はある?

ADHDを含むすべての発達障害は、先天的な脳や神経系の障害であるため、障害そのものを治療することは困難です。
お子さま自身や保護者の方が、お子さまの特性を理解し、一人ひとりにあわせて、生活をしていくためのスキル習得を目指すことが大切です。
ADHDの治療には、主に「薬物療法」と「心理社会的なサポート」があります。

薬物療法

脳内の神経伝達物質であるドパミンなどに作用し中核症状に効果が承認されている薬として下記があります。

メチルフェニデート徐放錠
(®︎コンサータ)
脳内の神経伝達物質(ドパミン・ノルアドレナリン)を増やし、神経機能を活性化する働きがあり、不注意・多動・衝動性に効果
アトモキセチン塩酸塩液
(®︎ストラテラ)
脳内の神経伝達物質(ノルアドレナリン)を増やし、神経機能を活性化する働きがあり、不注意・多動・衝動性に効果
グアンファシン塩酸塩
(インチュニブ®︎)
脳の神経を活発にする働きがあり、不注意、多動、衝動性に効果

心理社会的なサポート

「心理社会的」とは、気持ちなどの精神面や生活環境に起因するものを指し、お子さまの社会生活をサポートするためにおこなう治療法(療育)として下記があります。

環境調整
お子さまの特性に応じて、生活環境を整え、困難さの解消や軽減を目指す
<例>
・集中して作業ができるように、目隠しをする、机の上を片付けるなど、周囲からの刺激が入らない環境を作る
・忘れ物をしないように、持ち物リストを用意する
行動療法
・応用行動分析:お子さまの行動の原因と結果を客観的に捉え、行動を変えることを目指す
・認知行動療法:お子さまの考え方や認知に働きかけ、気持ちを楽にしたり、行動コントロールをすることを目指す
・ソーシャルスキルトレーニング:社会で暮らしていくための対人スキル習得を目指す
保護者の方への支援
(ペアレントトレーニング)
子育てに取り組む保護者の方が、お子さまとの適切な関わり方(指導の方法や褒め方など)を学ぶことや、子育てにおける困りごとの解消などを目指す

6.さいごに お子さまへの正しい理解とサポートが大切です。

先ほども少し触れましたが、ADHDは幼い頃は診断が難しいため、発見が遅れる、または発見されないまま大人になってしまうことがあります。
今回ご紹介したADHDのお子さまに見られる行動問題や困りごとは、欲求や行動を制御する脳の機能困難が原因です。育て方や性格によるものではありません。
幼児期は「まだ幼いから仕方ないよね」と周囲から認識され、トラブルや問題になることはあまり多くはなかったとしても、自分の行動に責任が持てるような年代になってくると、ADHDの障害特性からくる「困難さ・苦手」に対して、周囲は「○○ができないなんて!性格に問題がある!」などとネガティブな反応をされてしまうことも少なくありません。お子さまの自己肯定感を下げ、自分に自信を持てなくなることや、二次障害に繋がってしまうことがあります。
ADHDのお子さまへの接し方や、一人ひとり異なる「特性」を正しく理解し、お子さまをサポートすることが大切です。

今回の記事では「症状」として、困難さや苦手についてお伝えをしましたが、ADHDの特性が「強み」となることもあります。好きなことへの探求心や集中力などがプラスに働く例があります。
保護者の皆さまが、お子さまを深く理解し、しっかりと見つめてあげることは、お子さまの将来をよりよくするうえでとても重要です。
「もしかしたら…」と思い当たることがあれば、ぜひ福祉サービスや医療機関に相談してみることをおすすめします。

参考文献
  • 注意欠如・多動性障害(ADHD)の主な症状とは 注意欠如・多動性障害(ADHD)の3つのタイプとは
  • 1.Polanczyk,G.,deLima,M.S.,Horta,B.L.,Biederman,J.,& Rohde,L.A.(2007).The
    worldwide prevalence of ADHD: a systematic review and meta regression analysis. Am
    JPsychiatry,164(6),942-948.
  • 2.Williamson,D.,&
    Johnston,C.(2015).Genderdifferences in adults with attention deficit/hyperactivity disorder:A
    narrative review.ClinPsycholRev,40,15-27
  • 注意欠如・多動性障害の診断基準
  • 1.村上佳津美:注意欠如・多動症(ADHD)特性の理解,心身医学57巻1号p.27-38,2017
  • 2. ADHD の診断・治療指針に関する研究会,齊藤万比古(編):注意欠如・多動症―ADHD―診断・治療ガイドライン第4版.じほう,p8,2016
  • 性差(男女差)について
  • 1.Rucklidge, J. J. (2010). Gender differences in attention-deficit/hyperactivity
    disorder. Psychiatr Clin North Am, 33(2),357-373.
  • 2.Lahey, B. B., Applegate, B., McBurnett, K., Biederman, J., Greenhill, L., Hynd, G.
    W.,Barkley, R. A., Newcorn, J., Jensen, P., Richters, J., & et al. (1994). DSM-IV
    field trials for attention deficit hyperactivity disorder in children and adolescents.
    Am J Psychiatry, 151(11),1673-1685
  • 3.Biederman, J., Mick, E., Faraone, S. V., Braaten, E., Doyle, A., Spencer, T., Wilens,
    T. E.,Frazier, E., & Johnson, M. A. (2002). Influence of gender on attention deficit
    hyperactivity disorder in children referred to a psychiatric clinic. Am J
    Psychiatry, 159(1), 36-42.
  • 4.Biederman, J., Kwon, A., Aleardi, M., Chouinard, V. A., Marino, T., Cole, H., Mick,
    E., & Faraone, S. V. (2005). Absence of gender effects on attention deficit
    hyperactivity disorder: findings in nonreferred subjects. Am J Psychiatry, 162(6),
    1083-1089.
  • 5.Weiss, M., Worling, D., & Wasdell, M. (2003). A chart review study of the
    inattentive and combined types of ADHD. J Atten Disord, 7(1), 1-9.
  • 6.Quinn, P., & Wigal, S. (2004). Perceptions of girls and ADHD: results from a
    national survey. MedGenMed, 6(2), 2.
  • 7.Quinn, P. O. (2005). Treating adolescent girls and women with ADHD: gender-specific
    issues. J Clin Psychol, 61(5), 579-587.
  • 8.Rucklidge, J. J. (2008). Gender differences in ADHD: implications for psychosocial
    treatments. Expert Rev Neurother, 8(4), 643-655.
  • 9.Abikoff, H. B., Jensen, P. S., Arnold, L. L., Hoza, B., Hechtman, L., Pollack, S.,
    Martin, D., Alvir, J., March, J. S., Hinshaw, S., Vitiello, B., Newcorn, J., Greiner,
    A., Cantwell, D. P., Conners, C. K., Elliott, G., Greenhill, L. L., Kraemer, H., Pelham,
    W. E., Jr., Severe, J. B., Swanson, J. M., Wells, K., & Wigal, T. (2002). Observed
    classroom behavior of children with ADHD: relationship to gender and comorbidity. J
    Abnorm Child Psychol, 30(4), 349-359.



関連するお役立ちコラム

制度・サービス

非公開: 放課後等デイサービス(放デイ)とは?【知っておきたい基礎知識】

発達障害・障害特性

自閉症スペクトラム障害(ASD)とは?【知っておきたい基礎知識】

体験会に参加してみませんか?

「できる!」を増やすプログラムの無料体験会を開催中。
資料請求のみのご希望も承っております。
まずはお気軽にお問い合わせください。