
教室ブログ

ADHDとプログラミング:集中力を伸ばす支援を現役指導員が解説!
こんにちは!
千葉県柏市の放課後等デイサービス(中高生対象・就労準備型)
「ハッピーテラス柏教室」です。
「好きなことには夢中になるけど、それ以外のことには全然集中できない…」
「注意してもすぐに気が散ってしまう…」
「うちの子に合った習い事が見つからない…」
そんな悩みを抱える保護者の方も多いのではないでしょうか?
この記事では、注意が散りやすい特性を持つお子さまが、プログラミングという活動を通じて集中力をぐんと伸ばし、自信を持つようになった実際の事例をご紹介します。
「片付けられない」「指示が聞けない」Aくんの悩み
小学5年生のAくんは、注意欠如・多動症(ADHD)の特性を持つ男の子。集中するのが苦手で、学校や家庭でも困りごとを感じていました。
Aくんがよく感じていた困りごとはこちらです。
やるべきことより、興味があることに夢中になってしまう
片付けを始めても、おもちゃ箱の中で見つけた懐かしいおもちゃに気を取られてしまい、結果的に部屋がさらに散らかることがありました。
複数の指示を覚えていることが難しい
学校の先生から「教科書を開いて、赤線を引いた部分を読んで」と言われても、教科書を開く間に次の指示を忘れてしまい、混乱してしまうことがよくありました。
Aくん自身はとても真面目で「きちんとやらなきゃ」と頑張っているのに、できない自分に対してストレスを感じていたのです。
注意欠如・多動症(ADHD)とは?子どもが集中できない理由
Aくんのような困りごとの背景には、「不注意」というADHDの特性があります。
これは、脳の注意を調整する機能に偏りがあるためで、本人の努力不足や意欲の問題ではありません。特に、自分が興味を持てない活動や単調な作業に注意を持続させるのが難しく、小さな音や周囲の動きに気が散りやすいのが特徴です。
一方で、興味のある活動には時間を忘れるほど集中できる「過集中」という強みもあります。つまり、子どもが集中できないのではなく、集中する対象や環境の工夫が大切なのです。
プログラミングを使ったハッピーテラスでの支援
「僕には難しいよ」と最初は自信がなかったAくんに、私たちはプログラミングのコースを提案しました。私たちがまず大切にしたのは、「できていること」を具体的に褒めて、自信を持てる関係を作ることでした。
「マウス操作が上手だね!」
「集中しているね、もう15分も画面を見ているよ」
「先生の話、最後までちゃんと聞いてくれてありがとう」
いつも「お話を聞きなさい」と怒られていたA君に対しては、まず技術ではなく「できていること」に注目して伝えることで、Aくんは徐々に安心感を持ち、自ら積極的に質問できるようになりました。
プログラミングがADHDの子どもに合う理由
視覚的に分かりやすい:言葉よりも「ブロックを並べる」視覚情報が分かりやすかった
結果がすぐに見える:コードを書くとすぐキャラクターが動くので、フィードバックが早い
失敗を恐れず試せる:トライアンドエラーの繰り返しがAくんの「やりたい」という気持ちを増やした
結果として、Aくんはプログラミングに没頭し、集中力と自信が大きく成長しました。
ご家庭で取り入れられる集中力アップのヒント
ご家庭で集中力を育てるために大切なのは「多様な体験」と「納得感のあるルール」です。
・さまざまな体験をさせて興味を探す
・子どもと一緒にルールを決める(ゲーム時間をタイマーで設定するなど)
・細かい指摘を控え、「できていること」を具体的に褒める
ぜひ、日常生活の中で試してみてくだい。
Aくんの例から分かるように、特性は環境次第で大きな強みに変わります。
★まずはお気軽にお問い合わせください★
お子さまのことでお悩みの保護者の方は、ぜひハッピーテラス柏教室にご相談ください。お子さま一人ひとりに合った支援を提供し、「できた!」の体験を積み重ね、自信を育むお手伝いをしています。
ハッピーテラス柏教室では、現在「金曜ー就労準備コース」「火曜ープログラミングコース」に空きがございます。お子さまの就労・進路にお悩みの小学校高学年~中高生の方がいらっしゃいましたら、些細なことでも結構ですのでぜひ、ご連絡ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回の更新もお楽しみに!
【ハッピーテラス柏教室】
メール:kashiwa@happy-terrace.com
電話:04-7160-1130

お子さまの課題や悩みごとを
相談してみませんか?
「できる!」を増やすプログラムの無料体験会を開催中。
資料請求のみのご希望も承っております。
まずはお気軽にお問い合わせください。