教室一覧
パンフレット
資料のダウンロードはこちらr
お電話
お問い合わせ
見学・相談資料請求はこちらr

【保護者向け】発達障害×働く|進路の選択肢と就労の支援制度

更新日

「発達障害」×「働く」の支援や制度を知る

前項で、障害のある方の就労を支える法律について紹介しましたが、受けられる支援や制度について具体的に説明していきます。

発達障害のある方への就労支援

発達障害のある方の求職者数や相談者数は、年々大幅に増加しており、就労支援のニーズが高まっています。その背景のもと、厚生労働省が講じている支援策をいくつか紹介します。

 発達障害者雇用トータルサポーター

精神保健福祉士や臨床心理士等の資格を有する「発達障害者雇用トータルサポーター」をハローワークに配置し、就労に向けた準備(カウンセリングや就職準備プログラムなど)から職場定着(就職後の相談など)まで一貫した専門的支援を実施する制度です。

 職業リハビリテーション推進

発達障害のある方の、社会生活や職業生活を送るためのスキル向上を目的とした支援をおこなっています。働くうえでの課題の把握やアドバイス、職業訓練、職業紹介などを実施する制度です。

<実施機関>障害者職業センター、障害者職業能力開発校、ハローワーク

仕事で混乱してしまうことを相談する男性と、メモを取ることをアドバイスする相談員

障害福祉サービス

 就労移行支援

障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの1つで、就職を希望する障害のある方を対象に就労支援をおこなう障害福祉サービスです。

【就労移行支援事業所ディーキャリア】

発達障害の特性による働きづらさをフォローする「働き続けるためのプログラム」と、自分の価値観や適職を見極める「やりがいを見つけるためのカリキュラム」を提供する就労移行支援事業所です。詳しくはこちらをご覧ください。

 自立訓練(生活訓練)

障害者総合支援法に基づく訓練サービスの1つで、職業生活に入る前の段階の障害のある方を対象に、自立した日常生活や社会生活を営むための支援をおこなう障害福祉サービスです。

【自立訓練(生活訓練)事業所ディーエンカレッジ】

主に発達障害・精神障害の特性に応じたプログラムと、「なりたい姿」を見つけ出すカリキュラムで、一人ひとりに合った進路選択を目指す支援をおこなう自立訓練(生活訓練)事業所です。詳しくはこちらをご覧ください。

 就労継続支援

障害により一般就労が難しい方に対し、就労支援をおこないながら働く場を提供する障害福祉サービスです。詳しくは、前項「福祉的就労:「就労継続支援」」をご覧ください。

 就労定着支援

就労移行支援や就労継続支援などを利用して就職をした方に向けて、働き続けるためのサポートをおこなう障害福祉サービスです。

キャリプラシートを作成する女性と、支援する女性スタッフ

 その他:障害者雇用枠特化型人材エージェント

ハローワークのほかにも、民間企業が運営をする「障害者雇用枠の求人紹介サービス」があります。

求職者側は、基本的に無料で登録をすることができます。職業のあっせんだけではなく、キャリアカウンセリングもおこなってくれることが多いです。

これら以外にも「障害者トライアル雇用事業」や「ジョブコーチ支援」などがあります。どのような支援やサービスが受けられるのかを事前に知っておくことで、スムーズに就職準備を進めることができます。

求人紹介を受ける男性

「発達障害」×「働く」×「個人」を考える

障害のある方の就労に関する基本的な知識を学んだあとには、お子さま一人ひとりの状況などを踏まえ、就職の方向性について考えてみましょう。

特性をふまえた仕事選び

障害特性は十人十色のため、一般的に「発達障害に向いている仕事」として紹介されているものが、必ずしも全員に当てはまるとは限りません。

例えば、「ASDがある方はプログラマーに向いている」とよく耳にしますが、ASDの診断があるからといって、プログラマーに求められる「高い集中力」や「論理的思考」が全員に備わっているわけではありません。特性による強みが別にあることもあります。

お子さまの障害特性による「得意と苦手」を正しく理解し、それに応じた仕事を選ぶことが大切です。雇用枠や職種だけではなく、働く環境や必要な配慮を見極めることもポイントです。

例えば、「コミュニケーションが苦手だが、一人で黙々と作業をするのは得意」という場合、コミュニケーションへのサポートがどの程度必要なのかによって、選択肢が変わってきます。

楽しんでデータ入力をする女性と、電話応対でパニックになっている女性

適性や性格などに合った仕事選び

障害特性だけに目を向けると、「働きやすさ」や「達成感」を感じられない仕事を選択してしまう可能性があります。「性格・適性」「体力」「趣味嗜好」も合わせて考えることが大切です。また「得意なこと」は特性には紐づかない、お子さまならではの持ち味であることも多くあります。

例えば、特性に対して向いている仕事が「倉庫作業」であったとしても、終日体を動かすための体力がなかったり、人とのかかわりが好きだったりする場合には、お子さまにとって「働きづらく、達成感のない仕事」になります。

お子さまがいきいきとしていた場面を思い返し、どんなことをしているときに満足感や高揚感が高まるのかを整理することで「お子さまの個性に合う、やりがいを感じられる仕事」を見つけることができます。

プログラミングロボットを操作してどや顔している子どもを思い出すお母さん

就労移行支援事業所ディーキャリア」「自立訓練(生活訓練)事業所ディーエンカレッジ」では、障害特性を理解するだけではなく、これまでの経験を振り返りながら自分自身の「得意」や「強み」を発見するサポートをおこなっています。
なかなか家庭内だけでは、見極めることが難しいことがあるため、支援機関に頼ってみることもおすすめです。

高校卒業後、まずは「働く準備」をするのも進路のひとつ

【保護者向け】発達障害×働く|仕事選びをサポートするときのポイント」でもお伝えしたとおり、発達障害のあるお子さまの場合には、具体的な選択肢を伝えてあげることが重要です。その選択肢を考えるうえで、知っておくべき知識を今回は紹介しました。

卒業後、すぐに就職を目指すのではなく、「就職の準備をする」というステップを挟むことも、選択肢のひとつとして検討いただきたいと考えています。

「学校」と「職場」では、特性による困りごとの現れ方が変わってきます。学校生活では気にならなかったことでも、職業生活では「苦手」になることがあります(もちろん逆もあります)。働く環境において、どのような特性が見られるのかを事前に知っておくことで、適切な対応ができることがあります。お子さま自身がセルフケアをするだけではなく、就職先への「合理的配慮」を求めることもできます。

「見通しを立てること」が苦手なお子さまにとっては、「働く」をイメージすることが難しいことが少なくありません。「働く」ことに大きな不安を感じることもあるでしょう。

給与をもらったり月~金まで働く自分が想像できず、働くことに不安を感じる子ども

前項で紹介した「障害福祉サービス|就労移行支援・就労継続支援」では、下記のような支援を受けることができます。

  • 職業生活で必要になるスキルを身につけること
  • 働くうえで課題となる障害特性を理解し、工夫をすること
  • 「働くこと」や「職場環境」を体験し、就労のイメージを持つこと
  • 自分に向いている仕事や働き方を知ること
  • 仕事に活かせる「得意」を見つけること

働く準備が整っていないまま就職すると、早期離職に繋がる可能性が高まると言われています。お子さまの「働く準備」に不安がある場合には、まずは専門機関や専門医に相談をしていただくことをおすすめします。

「職業生活で必要になるスキル」とは、仕事の実務スキルだけではなく、体調管理やコミュニケーションスキルなど日常生活面に関することも含まれます。
ただし、事業所や施設によってサービス内容が異なるため、事前の確認が必要です。

放課後等デイサービス ハッピーテラスでは、お子さまの自立を目指すためのプログラムを用意しています。(一部教室では、「就労準備型」のプログラムも提供しています。詳しくは各教室にお問い合わせください。)
お子さまの将来のこと、就職のことで悩まれている方は、まずは相談してみませんか?


関連するお役立ちコラム

発達支援・サポート事例

ASDがあると常識を習得しづらい?上手な教え方は|中高生向け

発達支援・サポート事例

【保護者向け】発達障害×働く|仕事選びをサポートするときのポイント

発達支援・サポート事例

発達障害のあるお子さまへの接し方・伝え方のコツ【事例で紹介】

体験会に参加してみませんか?

「できる!」を増やすプログラムの無料体験会を開催中。
資料請求のみのご希望も承っております。
まずはお気軽にお問い合わせください。