児童発達支援の1日の流れとプログラム例を紹介
児童発達支援 個別レッスン
個別サポートコースでは、お子さま一人ひとりの成長や課題に合わせたアプローチをおこなっていきます。ハッピーテラスキッズでは、療育手法にはこだわっていません。お子さまにとって必要なアプローチは何かを徹底的に考え、成長テーマを決め、お子さまの特性や発達段階に応じたサポート方法で療育を進めます。
「ある日」のAちゃんとBくんの個別レッスンの内容を、それぞれのお子さまの「苦手」と「ねらい」とともに具体的に紹介しています。
1日に5〜6つ程度のプログラムに取り組みます。個別レッスンのときも、レッスンの最初と最後に「はじめの会・おわりの会」をおこないます。
Aちゃん(3歳)のある日の個別レッスン
Aちゃんは、目と手の協応作業が苦手でした。協応作業とは、目と手もしくは右手と左手で違う動作を同時におこなう動きです。例えば、目で「2つのブロックを見て」、右手と左手で「ピッタリとブロックを組み合わせる」という2つの動きを同時におこなうことに難しさがありました。

目標:協応作業の練習をおこなう
プログラム内容例(詳細は
をクリック)
Bくん(5歳)のある日の個別レッスン
Bくんは、身体の動かし方につまずきがあり、運動が苦手でした。また自分の要求を適切に伝えることができず、癇癪を起こしてしまうことが課題でした。

目標:ボディイメージの発達と要求表現の習得
プログラム内容例(詳細は
をクリック)
さまざまな「遊び」を通して、お子さまのペースに合わせて一歩ずつ、苦手なことへのアプローチをおこなっていきます。できたときには、その場で具体的に褒めることで、達成感と自信を持てるようにサポートします。
お子さま自身が前向きに楽しんで取り組むことが、何よりも大切であると私たちは考えています。
児童発達支援 ご利用に関するよくあるご質問
児童発達支援ハッピーテラスキッズの教室にお問い合わせを多くいただく内容を、よくあるご質問形式でまとめました。
※教室によって予約方法が異なることがあります
Q. 個別レッスンは1日何名まで受けられますか?
A. ひとつの時間枠に同時に最大3名まで受け付けており、先生とお子さまのマンツーマンでレッスンをおこないます。
Q.レッスン後のフィードバックとはなんですか?
A.お子さまへの支援内容と成長について報告をします。
・その日おこなったプログラム内容・目的とねらい、その達成度合い
・個別支援計画(お子さまの療育方針や支援内容)の進捗、課題の達成度合い
・支援の中で見えてきた、新たな課題や身につけるべきスキル
・できるようになったことなどお子さまの成長について
このときに、ご家庭などでの困りごとや相談についてもうかがいます。
Q.保護者がフィードバックを受けている間、子どもは何をしていますか?
A.フィードバックをしているときには、サブの先生にバトンタッチし、同じ時間帯に来ている他のお子さまと小集団遊びをします。
小集団遊びでは、他のお子さまとのコミュニケーションをとることや、集団で遊ぶ楽しさを学ぶことを目指します。おままごと、だるまさんが転んだ、しっぽ取り、サーキットなど、さまざまな遊びに取り組みます。
Q.利用をするときは予約をするのでしょうか?
A.ご契約時に、「何曜日の何時の枠」といった形で固定の枠を決めさせていただきます。月ごとに翌月のカレンダーをお渡しいたしますので、「参加ができない日(欠席枠)」をご記入のうえ、提出していただきます。
個別レッスンの空いた枠(欠席枠)をスポットで利用することも可能です。上記のカレンダー提出時に、「スポット希望」のお申し出をしていただければ、空いた枠をご案内いたします。
集団レッスンの受講コースを変更する場合には、固定の曜日が変わります。

児童発達支援ハッピーテラスキッズでは、お子さま一人ひとりの発達に合わせた楽しく学べるレッスンで、「好きを得意に、苦手を好きに」を目指す支援をしています。
今回ご紹介したプログラムはあくまでも一例です。お子さまのこと、保護者の方のご要望をおうかがいしたうえで、最適な支援方針をご提案いたします。
実際のプログラムに参加できる、無料体験会を随時開催しております。
まずは教室に見学にきてみませんか?ご相談・ご質問などもお気軽にお問い合わせください。
先生紹介:丸山先生
それぞれの「自立」を考え、皆さんの挑戦をサポートしていきます!
入所型の障害者施設と放課後等デイサービスで10年間従事したのち、ディーキャア田町オフィスの管理者兼サービス管理責任者として発達障害のある方の就労支援に携わる。
現在は、デコボコベース株式会社が運営する柏・我孫子エリアのマネージャーとして、児童発達支援・放課後等デイサービス・就労移行支援の運営をサポート。
【保有資格:保育士】
関連するお役立ちコラム
発達障害(ASD)の子どもの考えてることが分からない…共感能力との関係
非公開: 放課後等デイサービス(放デイ)とは?【知っておきたい基礎知識】
体験会に参加してみませんか?
「できる!」を増やすプログラムの無料体験会を開催中。
資料請求のみのご希望も承っております。
まずはお気軽にお問い合わせください。