教室一覧
パンフレット
資料のダウンロードはこちらr
お電話
お問い合わせ
見学・相談資料請求はこちらr

発達障害のあるお子さまに多いゲーム障害|家庭での対策は?

更新日

コロナ禍の影響もあり、ゲーム障害(ゲーム依存症)の傾向がある未成年者が増加しているというニュースを多く見かけるようになりました。
世界保健機関(WHO)が、2019年5月にゲーム障害を正式に「疾患」として認定したこともあり、ゲーム障害の治療ができるクリニックが増えてきています。

今回は、「ゲーム障害」と発達障害の関係性と、ご家庭での対策について紹介します。前回のコラム「発達障害のある子どもは依存症になりやすい? 脳の特性との関係」とあわせてご覧ください。

凸凹のある子どもの育て方ヒント集
発達障害のあるお子さまに多いゲーム障害家庭でできる防止策

「ゲーム障害」とは?

ただ単に「ゲームをしすぎる」のではなく、日常生活や健康に支障が出るほどに「ゲームをやめられない」状態となる、いわゆる「ゲーム依存」の状態をいいます。
世界保健機関(WHO)による国際疾病分類「ICD-11」に、依存症のひとつとして「ゲーム障害」という病名で加わりました。

世界保健機関の「ゲーム障害」の定義

「ゲーム障害」の具体的な症状を説明します。

ゲームをする時間や頻度などのコントロールができない
日常生活やほかの関心ごとよりゲームを優先する
ゲームによって人間関係や健康などに問題が起きてもゲームを続ける

このような症状が12か月以上続けばゲーム障害と診断される可能性があります(症状が重い場合には、12か月未満でも診断されることがあります)。
引用:ICD-11国際疾病分類第 11 版

夜明けまでゲームをやり続けて眠たそうな子ども

「ゲーム障害」による問題行動

ゲーム障害による問題行動の例を紹介します。

生活リズムの乱れ(朝起きられない、昼夜逆転等)
引きこもり(学校を欠席する、部屋から出てこない等)
暴力行為(物を壊す、暴力をふるう等)

保護者の方の目を盗んで朝までゲームをしている、食事中や授業中も一日中ゲームのことを気にしている、ゲーム以外のことに興味を示さない、ゲームに関することで注意をすると激しく怒る、などの兆候が見られます。
何度注意をしても、ゲームの時間が減らない場合には、ゲーム障害の疑いがあると言われています。

ゲーム障害の治療は、カウンセリングや認知行動療法、デイケアや入院などがあります。
いずれも専門家のもとで「ゲームから離れた環境に身を置くこと」と「自分の現状を知ること」をおこないます。

ゲームで負けて癇癪を起こしゲームを叩き割る女子高校生とびっくりして引いている友達

「ゲーム障害」と発達障害の関係性とは?

発達障害の特性のあるお子さまは「ゲーム障害」になりやすい傾向があると言われています。
発達障害のある子どもは依存症になりやすい? 脳の特性との関係」でADHDの脳機能と依存症の関係性について説明しましたが、ADHDだけではなくASD(自閉症スペクトラム障害)のお子さまにもその傾向がみられることがあります。

「ゲーム障害」とまではいかなくても、「ゲームに過度に熱中してしまう」理由の背景になる特性について紹介します。

ASD自閉症スペクトラム障害  ADHD注意欠如・多動性障害  DCD発達性協調運動障害  

コミュニケーションが苦手 ASD

リアルな場でのコミュニケーションが苦手でも、オンラインであれば積極的に人と交流ができることがあります。
対面でのやり取りがないことや、共通の趣味のコミュニティを見つけやすいことから「居心地の良さ」を感じやすいのです。
このことからインターネット上でのコミュニティに執着することがあります。

こだわりが強い ASD

キャラクターやアイテムなどコレクション性が高いゲームであれば、収集癖のあるお子さまの場合には「何が何でも集めたい!」という欲求にかられることがあります。
感覚特性がある場合には、ゲームの「視覚的な刺激」に過度に入れ込んでしまうケースがあります。

好きなことに没頭しやすい ADHD

ASDの「興味の偏り」、ADHDの「興味関心のあることへの高い集中力」の対象が「ゲーム」の場合に、深くのめりこみやすくなります。
過集中がある場合には、疲労や空腹などにも気づかずに没頭してしまうため、ゲームをやめた途端に体調不良になることがあります。

行動をやめることが苦手 ASDADHD

ASDの「行動の切り替えの苦手」、ADHDの「行動の抑制の困難」の特性がある場合に、ゲームをやめて別の作業をおこなうことができないことがあります。
ご飯やお風呂、宿題など、やらなければならないことがあっても、区切りをつけることが難しいのです。

ストレスを感じやすい ASDADHD

特性によって「生きづらさ」を感じ、大きなストレスを抱えるお子さまは少なくありません。
また脳の特性により「ストレスを感じやすい」傾向を持っているケースもあります。
「依存症」になるきっかけの多くが、ストレスへの対処がうまくいかないことであると言われています。

「こだわりの強さ」「好きなことに没頭する」という特性は、ゲームをするうえでは優位に働くことがあります。
また、ゲームをすることで、クリアする達成感や、チームの一員として役割を認められる自己肯定感を高めることができます。
普段の生活で自信が持てないことから、自分の「得意」や「必要性」を見つけられた喜びを感じ、ゲームにはまってしまうことも少なくありません。
無理に「ゲームから引き離す」のではなく、「ゲームとの適切な距離感」を見つけてあげるためのサポートをおこないましょう。

ゲームをクリアしてドヤ顔をしてお母さんに報告する男児

私たちの運営する「ハッピーテラス」を利用するお子さまの中にも「ゲームが得意」な子どもはとても多いです。人から褒められることや人に教えることができる喜びを感じることで、自信を持つことができます。得意なことに没頭できることは、お子さまの長所としてとらえてあげるようにしましょう。

関連するお役立ちコラム

発達障害・障害特性

発達障害のある子どもは依存症になりやすい? 脳の特性との関係

発達支援・サポート事例

発達障害のあるお子さまへの接し方・伝え方のコツ【事例で紹介】

体験会に参加してみませんか?

「できる!」を増やすプログラムの無料体験会を開催中。
資料請求のみのご希望も承っております。
まずはお気軽にお問い合わせください。