
教室ブログ

2025年4月 🌼お弁当作り🌼@ハッピーテラスあざみ野教室
こんにちは!横浜市青葉区の放課後等デイサービス「ハッピーテラスあざみ野教室」です。
4月12日土曜日にお弁当を作って公園に行きました!
写真と共に紹介いたします♪
お弁当を作って公園で遊ぼう🍱
ねらい:話し合いによる他者への関心相互性、お弁当につめる空間認知、困難表明
- 話し合いによる他者への関心相互性:他者の意見に耳を傾けたり、自分の気持ちを伝えることで、相手との信頼や共感が養われ、対話の中で社会性が伸びていきます。
- お弁当につめる空間認知:お弁当箱という限られた空間に、形や大きさの異なるおかずをどう配置するかを考えることは、立体的な空間認知力や計画性を養います。
- 困難表明:苦手なことや困っていることを自分の言葉で表す力は、自己理解と他者との関わりを深める鍵です。これは自分の限界を知り、助けを求められる力として、とても大切なスキルです。
なので、お弁当作りを通して、子どもたちは空間認知力を育て、他者への関心や思いやりを深めながら、自分の困りごとを言葉にする力も身につけていくことができます。
では、当日の様子と写真と共にお届けいたします♪
さわやかな風が吹く中、お弁当を作って公園に行ってきました。まず、グループごとに買い物会議をしてお弁当に入れたいものを相談しました。一人500円。グループで使える金額を確かめながら、みんなの希望を取り入れます。「玉子焼きは絶対に入れたい!」「唐揚げはどうかな?」「ハンバーグとかも美味しそう」「何か苦手な食べ物ある?」など、アレルギーがある人、苦手なものがある人の意見もよく聞き、お互い譲り合うことができました🤗ミニトマトなどをいれて、彩りも考えながら詰めていきました。家から持ってきた自分のお弁当箱に「ご飯はここに入れて、唐揚げはここと😁」「ご飯に海苔と醤油でのり弁にしよ~」と言いながら丁寧に詰めて、美味しそうなお弁当が完成しました😋

「たまご食べたい人いる?いないならもらってもいい?」「いいよ!」

「この容器にウインナーを入れて、磯辺揚げはここ!」

ある子は、「うまくできない」「入れるのむずかしい…」と困難を素直に表すことができるようになってきたのも、大きな成長のひとつでした。
自分の“困った”を言えるって、簡単そうに見えて実はとっても大切で、勇気のいることですよね。日々の中に散らばるこうした小さな出来事が、子どもたちの「今」をつくり、「これから」を支える根っこになっていくのだと、感じずにはいられません😄
また、公園では、シートを敷いてみんなで楽しく食べました。その後、鬼ごっこやバドミントン、フラフープなど、思い思いの時間を過ごしました。八重桜が美しく、楽しい春の一日になりました。

教室でもいつも仲良しコンビ🥰

「見てください~」と言って一生懸命フラフープを練習してまわしている子もいました😉
また、お天気がいい日にお弁当作りをして公園に行きたいですね🥰
さまざまなイベントをご用意しております✨
皆様のご参加お待ちしております😄
ハッピーテラスあざみ野教室では、子どもたち一人ひとりの❝できた!❞を応援しています。
見学や体験、ご相談等は、
電話(045-530-3617)や
メール(azamino@happy-terrace.com)に
いつでもお気軽にお問い合わせください!
お子様のお写真は、保護者より事前のご了承をいただいた方のみ掲載しております。

お子さまの課題や悩みごとを
相談してみませんか?
「できる!」を増やすプログラムの無料体験会を開催中。
資料請求のみのご希望も承っております。
まずはお気軽にお問い合わせください。