あざみ野教室

2025年4月 集中してジグソーパズルに挑戦💪@ハッピーテラスあざみ野教室

こんにちは!
横浜市青葉区の放課後等デーサビス「ハッピーテラスあざみ野教室」です。

4月26日ジグソーパズルをみんなでつくりました!
写真と共に紹介いたします♪

なぜジグソーパズル?

 ジグソーパズルは、ピースの形や色を見極めながら、適切な場所を探すことで視覚処理能力問題解決力を鍛えます。また、ジグソーパズルは達成感が得られやすい活動の一つです。ピースをはめるたびに小さな成功体験を積み重ねることができ、最終的に完成したときの満足感が自己肯定感の向上につながります。さらに、ジグソーパズルはストレス軽減にも役立つとされています。没頭することで「フロー状態」に入りやすく、心を落ち着かせる効果も期待できます。
 また、ジグソーパズルは、指先の巧緻性(こうちせい)を高めるのに役立つ活動の一つです。ピースをつまんで正確に配置する動作は、手指の細かい運動を必要とし、指先の器用さを鍛える効果があります。また、幼児期から指先を使う遊びを取り入れることで、脳の発達を促し、学習能力や運動能力の向上にもつながるとされています。また、パズルのピースをはめる動作は、指先の力加減や正確な動きを必要とし、巧緻性を鍛えるトレーニングとして有効です。
 こうした特徴から、ジグソーパズルは「楽しみながら集中力と巧緻性を鍛えられる活動となっています。
 

「ジグソーパズルに挑戦しよう🧩」での子どもたちの様子

集中力指先の巧緻性が養われるジグソーパズル🧩
イベントでは、初めに、どのように取り組んだらよいか、集中して聞きました。
①直線の部分があるピースを選ぶ。
②外枠を作る。
③完成図をよく見ておおまかな色分けをする。
④完成までじっくりあきらめずに完成をめざす!
(でも時間内に完成しなくても大丈夫、と伝えています。)
全員、1回目は完成した時のパズルと同じ大きさの色画用紙を下に敷いて取り組みました。
2回目からは、色画用紙を無くしてチャレンジしたり、裏側の何もない面をそろえるのにチャレンジしたり、終わった人同士でパズルを交換したり、ピース数が多いものにチャレンジしていました🤗

「周りから少しずつやっていこう!ここのピースはまったぞ!」

「最初に黄色のピースから、そろえるぞ~!上手くいった😁」

「がんばる~できた!見て~」

「僕は、100ピースのかわいいネコちゃんに挑戦します!まずは、周りから周りから!」

同じ色味で難しかった昆虫など、個々のペースでジグソーパズルを楽しんで行う事ができました😊
また、挑戦して欲しいですね😄

     

      

       

さまざまなイベントをご用意しております✨
皆様のご参加お待ちしております😄

ハッピーテラスあざみ野教室では、子どもたち一人ひとりの❝できた!❞を応援しています。
見学や体験、ご相談等は、
電話(045-530-3617)や
メール(azamino@happy-terrace.com)に
いつでもお気軽にお問い合わせください!

お子様のお写真は、保護者より事前のご了承をいただいた方のみ掲載しております。