療育とは?受けるべきか悩んでいる保護者の方へ
目次
どんなことをするの?種類はある?
療育は、お子さま一人ひとりの状態や発達段階に合わせて支援をすることで発達を促します。
そのためさまざまな手法があります。
さらに、療育施設によって対応できる内容が異なるため、お子さまに合った支援が受けられるかどうかを見極めることが大切です。
療育の方法
療育には、大きく「個別療育」と「集団療育」があります。どちらが良いということはなく、お子さまに合っているかが選ぶポイントです。
個別療育
・お子さまと指導員のマンツーマンでプログラムを実施
・個々の成長に合わせた細かな支援ができ、お子さまのペースに合わせて進められる
集団療育
・他のお子さまと一緒にプログラムを実施
・集団行動の中で、社会性やコミュニケーションスキルを育むことができる
先述した通り、お子さまの状況や課題に合わせることがとても重要です。
例えば、幼稚園入園や小学校入学を見据えて集団行動に慣れてもらいたい場合には「集団療育」がおすすめですが、周りに合わせることが苦手なお子さまの場合には大きなストレスを感じてしまうこともあります。
支援を進めながら、個別・集団を切り替えることのできる療育施設もあるため、まず相談をしてみるようにしましょう。
ハッピーテラスでは、無料体験会を開催しています。
個別・集団療育のそれぞれを実際に体験してもらうことで、お子さまに合う支援方法を知ることができます。
療育の種類
療育のアプローチ法には種類があります。今回は発達障害やその傾向のあるお子さまの支援をおこなう際によく用いられる手法を紹介します。
ソーシャルスキルトレーニング(SST)
ソーシャルスキルトレーニングは、社会生活を送るために必要な対人関係におけるスキルを身につけるためのアプローチをおこなう手法です。
他者との関わり方、集団生活のルール、適切なコミュニケーションの取り方などを学んでいきます。
応用行動分析(ABA)
応用行動分析は、子どもの行動の前(きっかけ)と後(結果)を分析し、適切な行動に変えるためのアプローチをおこなう手法です。
お子さまの問題行動を減らし、望ましい行動を増やすことを目指します。
TEACCH
TEACCHは、自閉症スペクトラム症やそれに準ずるコミュニケーション障害のあるお子さまのためのケアと教育をおこなうプログラムです。
当事者であるお子さまだけでなく、そのご家族を対象とした生涯支援プログラムで、コミュニケーション・認知・社会・行動などさまざまな面から包括的な療育をおこないます。
他にも、以下のような手法があります。
- 作業療法
- 感覚統合療法
- 音楽療法
- 遊戯療法
- 箱庭療法
- 言語療法
- 認知行動療法(CBT)
療育施設によって、用いられる手法はさまざまです。
お子さまに合うプログラムが提供されているか、見極めていくことが大切です。
ハッピーテラスでは、「アプローチ手法にはこだわらない」ことを支援方針としています。
お子さまに“今”必要な療育をおこなうために、課題に合わせて必要なアプローチが何かを考え、柔軟に取り組んでいきます。
療育と遊び
とくに未就学児のお子さまを対象とした療育では、「遊び」を通じて発達を促すプログラムをおこなうことが多いです。
そのため、支援の様子を見て「ただ遊んでいるだけでは?」と思われてしまうことも多いのですが、療育で取り組む「遊び」にはお子さま一人ひとりに応じた「ねらい(目的)」が設定されています。
そもそも、遊びの中には「ルールを理解して守る」「お友だちとやりとりをする」「手や身体を動かす」など、子どもの成長に必要な体験がたくさん含まれています。これに、療育の観点を加えることで、お子さまに必要なスキルを育むトレーニングになるのです。
お子さまが楽しんで取り組めることもとても重要だと考えています。療育を効果的に進めるためには、お子さまが積極的に取り組むことと続けることが必要だからです。
「楽しかった!またやりたい!」と思ってもらえるような工夫をしながら、着実な成長を目指していきます。
児童発達支援ハッピーテラスキッズでは、お子さまの様子を見学していただきながら、プログラムのねらいを毎回説明させていただいています。
どのような課題に対して、どのようにアプローチしているのか、遊びに込められた目的をお伝えしています。
療育の指導領域
児童福祉法に定められた療育サービスである「障害児通所支援サービス(児童発達支援、放課後等デイサービスなど)」において、運営基準の見直し(令和6年実施)がおこなわれ、5領域を含む総合的な療育が求められるようになりました。
より質の高い療育を推進するための法改正です。
5領域とは「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」を指します。
お子さまの年齢や発達段階によって支援内容は異なりますが、5領域についてそれぞれ詳しく紹介していきます。
- 健康・生活
心身の健康の維持・改善、生活リズムや生活習慣の形成、基本的生活スキルの獲得 等 - 運動・感覚
姿勢と運動・動作の向上、姿勢と運動・動作をサポートする手段の活用、感覚(視覚・聴覚・触覚等)の総合的な活用 等 - 認知・行動
認知の発達と行動の習得、空間・時間、数などの概念形成の習得、感覚や認知の偏り等から生じる行動障害の予防 等 - 言語・コミュニケーション
言語スキルの習得、コミュニケーション能力の向上、コミュニケーション手段の選択と活用 等 - 人間関係・社会性
他者との関わりの形成、自己理解と行動の調整、仲間づくりと集団への参加 等
お子さまが将来自立し社会生活を円滑に営むための支援をおこなううえで、欠かせないこの5領域を包括的に学べるようになったということです。
ハッピーテラスでは、1年間を通して5領域にまんべんなく取り組めるように、週間テーマを設定するとともに、一人ひとりの発達状況や特性に合わせた支援計画も立てていきます。
どこで受けられる?
療育サービスを受けられる施設について紹介します。
療育を提供する施設
療育施設には「通所型」と「入所型」があり、その中でそれぞれ「福祉型(福祉サービスのみ)」と「医療型(福祉サービスと医師による治療を併せておこなう)」に分かれています。
通所型
お子さまが施設に通って療育を受ける、通所型のサービスです。
● 児童発達支援
障害がある未就学のお子さまに対し、日常生活における基本的な動作や知識・技術の習得のための指導、集団生活への適応訓練などをおこなうサービスです。
詳しくは児童発達支援とは?【知っておきたい基礎知識】をご覧ください。
● 放課後等デイサービス
障害がある就学児のお子さまに対し、日常生活での動作の習得や集団生活への適応に向けた支援をおこなうサービスです。
詳しくは放課後等デイサービス(放デイ)とは?【知っておきたい基礎知識】をご覧ください。
● 保育所等訪問支援
専門職員が保育園・幼稚園や小学校などに訪問して、集団での生活に必要な訓練や支援をおこなうサービスです。
● 医療型児童発達支援
肢体不自由がある未就学児のお子さまに対し、日常生活における基本的な動作の指導、理学療法などの機能訓練をおこなうサービスです。
入所支援型
施設に入居して療育を受ける、入所支援型のサービスです。
● 福祉型障害児入所施設
身体に障害のあるお子さまや知的障害のあるお子さま、精神に障害のあるお子さま(発達障害を含む)が入所し、日常生活の指導や自活に必要な知識技能を身につけるサービスです。
● 医療型障害児入所施設
障害のあるお子さまが日常生活の指導を受けたり、自活に必要な知識技能を身につけたりしながら、治療も受けられるサービスです。
どのサービスを選ぶべきか分からない場合は、お住まいの行政の障害福祉窓口や児童相談所などで相談をすることができます。